top of page

みえ医療福祉生協労働組合
ウェブサイト

皆さんのご意見をお寄せください。

労働組合はひとり一人の意見を大切にします。

「週休2日制と週労働時間40時間導入提案」問題

9/4に団体交渉を行いましたが、労組が求める提案の取り下げに経営側が応じなかったため、交渉は妥結できず、9/9三重県労働委員会に労働紛争のあっせん申請を行いました。10/15に県労働委員会にて第1回のあっせん協議が行われ、11月上旬に第2回の団体交渉を行うことで合意しました。

労働組合の基本的立場

■ 働く職員にとっての不利益変更は認めません ■

■ 民主的に大多数の職員が納得したうえで決めることが原則 ■

拙速な今回の提案はいったん取り下げ、全職員参加の経営という理念に沿って、

現場からの様々な意見・提案を反映し新たな働き方の検討を行うべき

労働組合として投票型アンケートを実施します

実施期間~10/31まで(延長しました)

対象職場の皆さんはこちら→https://pollforall.com/pk58xxxy 

​現在週37時間労働の職場の皆さん(対象職場含む)はこちら→https://pollforall.com/pkew888r 

週休2日制と週労働時間40時間導入提案に対し、これまでに寄せらた意見等

 

お寄せいただいたご意見は個人や部署が特定できないようにし、また誹謗中傷などの表現があれば該当箇所を加工したうえで、執行部の責任のもとに公開します。

—Pngtree—form vector_8663883.png

世間が賃上げに向かっているにもかかわらず、それに逆行しているという認識が経営者にはあるのでしょうか?桑名、四日市、伊勢など他地域との整合性が取れていません。伊勢は週40時間ですが祝日は休みです。このような改悪では全く同意できません。労組として断固提案を拒否すべきです。

 

端的に申し上げますと、年間休日が12日増えても、労働時間が240時間増えると言うことは、日数に直すと240÷8hで30日になります。要するに30日−12日=18日労働時間が増えるとゆうからくりでして、その手当が年間¥5000✕12=6万円ぽっち、その上残業代も削られるとゆうことです。これを不利益変更と言わずしてなんと言うのでしょうか。みんなで一致団結して断固反対しましょう

 

対象職場への聞き取りを行ったところ、判断するにも検討事項が多すぎで判断しかねるということです。つまり、返答しないのはできないからで、理解している、賛成しているということではないとのことです。

(職員の同意確認後、実施をする時期について)判断の目途(いつまでに)というのは、ありますか?

対象職場への説明会でも、確認中だとか今後検討しますばかりでしたよね。+5000円にしても理解して欲しいばかりでこちらの意見を聞いてくれなかったそうですね。
   
仕事が17:30終わりは嫌です。唯一早く終わるのがうれしいのにそれがなくなるのはとても残念です。

パートの職員へも説明会を行うという連絡を受け、日程を調整中ですが、急すぎて難しいです。さまざまな勤務時間、日数で働いているため、職場の会議も最低一か月前には予定を組んでいます。
   
病院全体の説明会も参加者数が少なめだったと聞いていますが、提案が急だったためもあるのでは?
   
対象職場です。40時間にはなるが勤続手当はつかないと言われました。賃金体系が40時間ではないとのことでした。処遇改善加算については、確認して返事をしますとのことでしたが、いつ答えがわかりますか?あと5000円では納得いかないと言っていますが、そこは納得してもらうしかないとの返事でした。
   
保育園預けてる人は長くなればなるほど延長料金がかかってマイナスのほうが多いということも聞いたことがあります。働けど豊かになれずでは離れてしまう人が増えると思います。
   
実際始業時間前から働いている人もいるから負担がさらに増えて体力気力が削られていく人がいそうですね。
   
今は対象職場ではないですが、そのうち圧力で納得してもらうしか無いとか言われたら辛いですよね。変えてほしくないと言う声が多いのが答えではないでしょうか?
   
そもそも37時間/週になった経緯を知りたいです。40時間/週、37時間/週になっていった理由があると思います。
職員の生活を考えて37時間/週ができたのではないのかなと思います。協力できるところはしたいと思っています。
   
収益は増えないということですが、1時間の勤務が増えるため残業代という支出は減るのではないでしょうか?
   
延期がダメな理由は何ですか?考える時間を頂きたいだけですけど。頑なになる理由がわかりません。
   
休みの数が減り、残業代が減り、就業時間が増え、働く側には何もいいところがありません。
   
診療所や介護事業所の人たちは賛成なのか反対なのかによって無理に進めるものではないと思います。
   
ケアマネの報酬の時のもう決まってんだよ!みたいな報告会になりそうということでしょうか?

法人の提案を労働者にわかりやすく説明するのも労働組合の役割ではないでしょうか? 説明不足だなんだと文句ばっかり言っているように見えてしまいます。 法人側の悪い部分も見えますが、そこはお互い理解を深めて前へ進めることも必要と思います。 今回の40時間労働制の件では労働時間増加の不利益部分を大きく強調されていますが、週休2日制になることは私たち労働者にとって大きな恩恵を生むことにもなると思います。個人的には休日が増える方が家族のための時間の確保になるので私は嬉しいです。1日の労働時間が増えるデメリットばかり強調しているように見えます。 また現行の37時間制=7時間/日制では経営効率が悪いのは明確だと思います。他の病院から比べれば差がついて当たり前と思います。それが一時金の低さに表れていますね。現状を変えて収益効率を高くするのは私たち労働者にとって不利益なことだけなのでしょうか?

 

説明会は少なくとも1ヶ月前に日程をあわせないと、多数が集まるのは困難です。

 

労組の立場に賛成します。勤務規定を統一していく事は賛成ですが、あまりに急ですし、上乗せが5000円では少なすぎます。17時30分までの残業代がなくなりますし、月々の収入が減るのは目に見えてます。

 

9/3の説明会で、時短勤務を申請した職員は1日6時間労働で何も変わらないという法人側の回答がありましたが、そうではないはずです。 平日の労働時間は、確かに6時間のままです。が、時短で就業しない分は基本給から差し引かれるため、いままでは毎日7時間と6時間の差で1時間分引かれていたところ、8時間になると2時間引かれます。手取りが大きく減ります。さらに子の看護休暇などで日単位で欠勤すると、月の所定勤務日数が25日→22日になるということなので、月給÷22日(25 日より少ない分母)で1日あたりの給与額は多くなり、欠勤で差し引かれる額が大きくなることになりませんか? さらに勤務の仕方では、半日勤務(6時間を超えないシフト)の日は他の職員同様4時間だったので、今後の変形労働で4時間労働×2日、法定休以外は半休×2日の就業が必要な週が生じれば、週労働時間は6時間×4日+4時間×2日で32時間になります。※6時間×5日は30時間。 細かいことは都度と思っているのかもしれませんが、その細かいことが労働者としての生活やシフト作成・勤務報告には切実なこととしてせまってきます。 規則に基づいて勤務するのは当然かもしれませんが、その規則変更により働き方・収入・生活と仕事の調整の仕方、働き続けられるかどうかも変わるのですから、丁寧な説明が要るのではないでしょうか。​

 

プラス5000円は特別手当扱いでしょうか、それとも基本給のプラスでしょうか。基本給へのプラスが本来だと思いますが、それだと時給が大きく下がります。代表者会議でも時給の質問は複数されていたようですが、回答がないと思います。法人側はそれを認識して今も月5000円と言い続けているのでしょうか。

 

法人側に具体的な数字を求めることは必要ですが、労組側も年間労働日数・年間休日・年間総労働時間については試算してみると良いと思います。現行の37時間労働のルールと40時間のルールに基づいて例えば来年で計算してみることは難しいことではないはずです。カレンダーで数えても、12カ月分だけです。専務の言われた年間総労働時間240時間増もそれほど増えないと思います。相手も人間ですから、間違いや対応しきれないこともあるでしょう。それぞれに試算し、これで合っていますかとすり合わせをするのが最終的に労働者側が「言われていたのと違う」とならないための良い方法なのではないでしょうか。ぜひやってみていただきたいと思います。といっても、年間140時間以上も必須労働が増える、またはその分の残業代は5000円✕12月分に丸めこまれるというのは納得できる職員は少ないでしょう。

 

今の経営者側の提案では職員は ①よく分からないからと渋々受け入れ不満を抱えながら仕事をする ②転職者続出 になると思います。そこで【賃金・勤務時間・休みについて】提案します。

【賃金について】
現行の時給を維持する為、働いた時間分の賃上げをする。①週休2日制で祝日も平日と同じ勤務の扱いになった場合→勤務時間は年間17.5時間増 ②7時間勤務から8時間勤務になった場合→勤務時間は年間252時間増

(17.5時間+252時間)÷12ヶ月=22.4時間 1ヶ月あたり22.4時間、勤務時間が増えるのに給与の増額は5000円!?

本来なら 時給1,200円の人は 1,200円✕22.4時間=26,880円 時給2,000円の人は 2,000円✕22.4時間=44,800円増額にならないといけないのでは!?

【勤務時間について】
①今も残業しているから8時間勤務に賛成 ②7時間勤務だからこの職場を選んだ それぞれ違うので7時間勤務と8時間勤務選択制の導入をする。

【休みについて】
GW、お盆にまとまった休みがない、年末年始が世間一般より日数が少ない為、夏季休暇を3日に変更せず、現行の6日のままとする。
①上記の時期等に休みが欲しい人→夏季休暇を取得する ②休みよりお金が欲しい人→夏季休暇を買い取る ①②の選択制を取り入れる

【意見】
これから事業展開をするにも今まで働いてきた人の力が必要で、それには今回の変更は共にもうひと頑張りしようと思える納得できるものにするのが経営者側、働く側の得策だと思います。コロナの時も病院建設の時も共に頑張ってきた人達、ここをえらんで入職してきた人達です。どうかよく、よく考えてほしいです。※計算、カウント取り急ぎの為、誤差あるかもしれませんがご了承ください。

 

新たな賃金表がゆくゆく作られるというのは、いつ頃の目安でしょうか。病院も含め法人全体が40時間になってからなのか、今回新たに40時間になるところを含めて週40時間の職場に対する新たな賃金表が数か月以内に作成される見込みでしょうか。

月の変形労働は理解が難しい方が多いと思います。週40時間が絶対でもないです。正しい理解につながる説明と学習が必要ですね。

+5000円/月について

現在:週37時間勤務 10月から:週40時間勤務(+3時間/週の労働時間増) 法人案:職種関係なく基本給を+5,000円

*労働時間の増加分 週37時間 → 週40時間 増加:3時間/週 月あたりの増加時間 3時間 × 4.33週 ≈ 13時間/月

*追加賃金の時給換算追加賃金:5,000円/月 増加時間:13時間/月 5,000 ÷ 13 ≈ 約384円/時

*比較の目安(看護師) 一般的に看護師の時給は地域・経験で差がありますが、1,500〜2,500円程度が多い。今回の384円/時は、現行の時給単価よりかなり低くなる可能性が高い。法的には最低賃金を下回らなければ違法ではありませんが、実質的に時給単価が下がるため、労働条件の不利益変更にあたる可能性があるのではないでしょうか。労働契約法第8条・第9条により、不利益変更には労働者の同意が原則必要。 →金額としては妥当とは言いにくいと思います。時給ベースで見ればかなり安く、実質的に単価が下がっています
法人は休日が増えると言いますが 労働時間が増えているのにその言い分は納得できないです。

 

37時間だから転職しました。40時間と37時間のどちら『か』ではなく、どちら『も』ではダメなんですか?今の世の中いくつかの勤務形態があるのは普通です。どちらも採用し、選択型にして下さい。

 

各部署ごとの説明はすると言われますが、日々私たちは他職種連携、業務が回らない日はお手伝いをお願いして業務しています。横の関係が密な分、相手の状況も理解した上でないと必ず業務上影響が出ます。きちんと現場を見て下さい。

 

部署ごとに業務時間の特徴も異なるので部署ごとの質問対応・説明も必要だとは思いますが、少人数の部署が多く、全体でやり取りすることでの気づきもあります。部署別説明後~同意確認投票までの間に改めて全体での丁寧な質疑応答・議論の場が必要だと思います。

 

メリット、デメリットが明らかにされておらず、改悪であるため反対すべきである。

今回の会議・投票が「今回変更の週40時間の職場のみ」対象とされていますが、「そのうち全県を週40時間に」という話が前提の中、今回決まる内容は病院の他の部署も無関係ではないはずで、今回の変更内容や進め方に病院職員からも疑問・不安の声が上がっています。
今後病院職員が絶対同意できないと思う条件も「他の事業所はこれでやっている」で合わされるのではないか?また人事異動もあり得る中で、変更後に40時間の職場に行く人にはどう説明されるのか?せめて可能性のある人は意思確認の対象とするべきでは?議論・準備の十分な時間や機会を与えられないやり方は、事後のドタバタが目に浮かびます。乱暴なやり方で大変になるのは、結局現場です。

時給はいくらになるのでしょうか?賃金規則上の所定労働時間を明らかに示してください。パートはこれまで通り時給で、常勤の時給が分からないままは解せません。

 

現状でも代休があり、有給消化なんて最低限しかできてないのにこれ以上代休を増やして、有休消化もさせないつもりなんでしょうか。

​40時間の中身がどうのこうのというより、経営管理部のこの拙速な取りまとめの方法について反対します。 いつもそうやって、短期間で急がせるやり方を行いますが、きちんと議論する、労働者の意見をきちんと聞くという姿勢が全くない横暴なやり方です。そこから改めなければいけないと思います。これについては以前から全く変わっていません。むしろ質が悪くなっていると思います。

 

今回の変更には反対です。これから日本企業(団体)は人口減少に伴いどんどん時短や休日を増やす議論が増えて行く事と思いますが、年間休日が減ったり年間の労働時間が増えると言う事はその流れと逆行した決定となると思います。人材不足を規則でなんとかしようとするのではなく、本気の人材育成と人材募集を行い乗り越えて行くべきだと思います。今回の事でも労働者の意見を聞かずに強行採決をして行く姿勢に恐怖を覚えます。その分の賃金の支払いで済む問題では無いと思います。

仕事と家庭のワークライフバランスが保てる8時半から16時半勤務に魅力を感じ、転職しました。同じような思いで勤務されている方も沢山いらっしゃると思います。現状の勤務時間を強く希望します。

週40時間労働の提案を読みましたが、いくつか看過できない点がありましたので書かせてください。まず給与の加算が5000円とゆうのは少なすぎます。労働時間が1時間増えるのであるならば、しっかり個々に時給換算して加算してもらわなければ納得がいきません。そもそもどのような計算式で5000円の加算としたのか知りたいです。それと対象職種を限定的にするのではなく、みえ医療福祉生協全体で進めてもらいたいです。限定的な部署だけ先行して週40時間になるのは不平等です。あと、そもそも週40時間労働にすることが、どのようにみえ医療福祉生協全体にとってプラスになるのか詳しく教えて欲しいです。

​個人的には週休2日になることを待ち望んでいました。 週休2日になり休日日数が増えるならば1日の労働時間が増えるのは致し方ないと思います。というかむしろ歓迎します。 休日に限って言えば、学校や多くの企業、公的機関、医療機関が週休2日であるのと比べて、当生協は30年くらい遅れていると思っていました。やっとかという思いです。 あとは実際にどう休めるようになるかが心配です。夏休みは減るとか祝日は勤務(これは不確かな噂)とか聞きますが、この辺の具体的なことが心配です。

私は元々40時間で働いていて病院移転の時に37時間勤務に変わりました。その時、病院の号棒に合わせるため3年間基本給が上がらないと言われ2年昇給していません。介護福祉士は年4500円の昇給です。他の職種の方は分からないですが、3年分の差があるのに今回の提案は5000円なのではおかしいと思います。

 

7時間の業務で生活しているので、子供のパターン(保育園の送迎、塾の送迎、習い事)が変わるので心配。

 

7時間で業務が完結している人は1時間業務が伸びることによってやる事があるの?か。

 

今も休みが取れていないのに、休みが本当に取れるのか心配。

 

業務時間が増えるのに5000円では納得いかない。


7時間という就業時間が売りでもあったのに、他の病院と違いもなく給料も安いので選ばれないと思う。


45分休憩で業務を組むことは可能なのか?私個人は週休2日はどちらでもいいです。4時半に帰れないこと多いので、残業代は減ると思います。給料が納得できるなら、変形労働時間でいいのかな。と思っています。

みんな40時間は無理と言っています。

 

10月から始まることは今月頭の会議で初めて知った。考える期間が短いので検討する権利すら与えられないと思っていた。

 

変則勤務になると業務管理が大変になる。職責が休みにくくなる(ただでさえ休み取れない)。

 

基本給+5000円は割に合わない。

 

ちゃんとした情報もないから理解もできず検討しようがないのできちんと開かれた場での説明会を開いて欲しい。

 

37時間勤務と40時間の就業規則も賃金体系も全然違うらしい。私たちは37で考えているので考え方が全く違ってくるかも。

5000円は割にあわないとの意見が多い。

祝日が営業日になっても有給で休む職員が多いのでは?

職員全員に伝えきれていない。

 

10月実施は急すぎる。


会議自体も急に予定を決められ、忙しい時間帯、1ヶ月前から予定も組んでいるのに再調整も大変。現場の事を考えていない。


職員の同意確認は個別でされるのか?どのような方法で誰がどのようにするのか?

面談など夕方からになり、16時半の勤務では到底参加することも無理。

 

夕方からや土曜日の昼からが相談が多くなる。変形労働は職員も理解している。

 

職場によって働き方や休みの取り方は違うので職場に合わせて40時間に変更すれば良い。

 

夏季休暇が少ないのは気になる。

 

なぜ加算が5000円なのか説明して欲しい。


来月の分でシフトを組んだが日曜祝日休みにすると土曜日に1日出勤が2回あることになる。それでいて毎日1時間伸びる。休日が増える実感がない。


平日に休みを取ると回らないので休みは取れない。人を増やしてくれるのか?


時間で割ると私たちの仕事って?怒りしかない。


部署ごとに説明するとのことですが、納得できる回答が得られるのか?個々でやり取りされると情報掴みにくいです。
 

​※これまでに労組の「ご意見・ご要望フォーム」に寄せられた意見の他、執行部が各職場からヒアリングした意見を記載しています。賛否は分けずに記載しています。

労組ニュース

見出し「8/12に週休2日制と週労働時間40時間導入提案に関する緊急の申し入れをしましたが、翌8/13に堀尾専務から以下の回答があり、アンケート結果も公開されました」

見出し「労働組合として経営側に以下の申し入れを行いました。週休2日制と週労働時間40時間導入提案に関する緊急の申し入れ」

見出し「週40 時間労働&週休2日の提案に対する皆さんのご意見をお寄せください」

活動予定・活動記録

9/1(月)パート職員の処遇改善を求める夏闘要求書を提出しました 夏闘要求書

9/30(火)夏闘要求書に対する経営側の回答

パート職員時間給一覧表(改定案)

10/15(水)三重県労働委員会 第1回あっせん協議が行われました

10/20(月)冬季賞与の要求など秋闘要求書を提出しました 秋闘要求書

11/5(水)秋闘要求回答指定日

11/6(木)産別統一行動

11/6(木)17:00~津支部執行委員会

11/11(火)12:00~津支部職場委員会

11/13(木)19:00~三重県医労連執行委員会

11/15(土)18:00~医労連東海北陸ブロック民医連労組会議

11/18(火)18:15~みえ医療福祉生協労働組合 中央労組執行委員会

​11/20(木)県労働委員会 第2回あっせん協議

bottom of page